「NieR:Automata」(ニーア オートマタ)の感想やレビューです。
グラフィック・音楽・ストーリーが見事にマッチした雰囲気最高のゲームで、戦闘のアクションが気持ちいい爽快なゲームです。
スポンサーリンク
「ニーア オートマタ」雰囲気最高・バトル爽快
「ニーア オートマタ」は、ヨコオタロウ氏がディレクション、アクションに定評のあるプラチナゲームズが開発を担当し、2017年に発売されたゲームです。
ストーリーと音楽、グラフィックが見事にマッチしています。
PS4版をプレイした感想を紹介します。
「ニーア オートマタ」あらすじ
人類は、謎のエイリアンと彼らが使役する機械生命体の襲撃によって地球を追われ、月に拠点を移します。
人類とエイリアンの長い戦いの中、地球奪還のためにアンドロイド部隊「ヨルハ」が結成されます。
本作は、ヨルハに所属する2体のアンドロイド 2Bと9Sが、機械生命体を撃破すべく過酷な戦いへと身を投じる物語です。
踊るようなアクションで爽快プレイ
武器の種類も豊富で、まるでキャラがダンスしているような動きで敵を斬っていきます。
ボタンを連打するだけでコンボを繰り出せるため、爽快感バツグンです。


ポッドというお助けキャラもいますが、近接攻撃の主人公の動きと独立して射撃攻撃ができます。
慣れてくると主人公を操作しながらポッドも操作し、多彩なアクションが楽しめます。


ステージも3Dのフィールドからいきなり2Dの横スクロールになったり、ボス戦で地上で戦闘していたと思ったら、突然 飛行ユニットに切り替わりシューティングゲームになったりと多彩で飽きさせない作りとなっています。



シニア・ゲームデザイナーを務めたプラチナゲームズの田浦貴久さんが話したアクションのこだわりは以下の記事で扱っています。
アクション苦手でも大丈夫
アクションが苦手なプレイヤーのために、「オートモード」が実装されています。
これを使えば、ボスでも自動操作で回避・撃破(好きにオン・オフできます)できるようになっています。
しかも、自動でやらされてる感がなく、自分のプレイが上手くなったような気にさせてくれるので爽快感も味わえます。
ストーリーや雰囲気を味わいたいけどアクション苦手という人でも、楽しめます。
世界観・音楽の雰囲気最高
「ニーア オートマタ」の雰囲気が味わえるのは、音楽・グラフィック・ストーリー・キャラクターが見事にマッチしているからだと思いました。
音楽
音楽は、MONACAの岡部啓一氏が担当しています。
メロディーだけでなく歌もあり、悲壮感漂う世界で美しい旋律が印象的です。
「ニーア オートマタ」をクリアして何年たった今でも、度々サントラが聞きたくなるほど大好きな曲が多いです。(今ではSpotifyなどで色んなアレンジのサントラが楽しめますよ)
崩壊したビル群に草木が群がっているステージで流れる「遺サレタ場所」、拠点であるベースキャンプに入った時の安心感を感じる「穏ヤカナ眠リ」、平和主義の機械生命体の村で流れる「パスカル」など映像と共に印象残っている曲ばかりです。
特に、遊園地で流れる「遊園施設」は、廃墟になった遊園地で賑やかに踊り回るロボットの映像と音楽がマッチしすぎて、何とも言えない衝撃を受けた曲です。
世界のOKABEさんは、私の好きな作曲家の一人です。
グラフィック・キャラクター
キャラクターデザインを担当した吉田明彦氏による、2Bや9Sの魅力は説明せずとも伝わると思います。
全体的に丸みのある温かいデザインが印象的です。
敵の機械生命体も丸みのあるデザインで愛らしく、グロテスクな敵が少ないのも印象的でした。


グラフィックは当時でも最高峰というわけではないですが、崩壊した世界を悲しくも美しく描いています。
優しくも切なさを感じる音楽や2Bなどの魅力的なキャラクターと見事にマッチしています。
ストーリー
色々な人の感想で ”鬱ストーリー” と表現されていますが、私はそこまでではないと思っています。
確かに、悲しい結末になる物語が多いですが、暗くてドロドロしたものではなく、悲しい中にも儚さや美しさのある物語だと感じました。
クエストも豊富で、シリアスなものからコミカルなものまで楽しめました。
物語の構成上、周回プレイが求められますが、操作する主人公が変わったり、違った角度からストーリーが見れたりと飽きさせない作りになっていました。
遊び要素も盛りだくさん
ニーア オートマタは、クエストや武器・ポッド強化、魚釣りなどのやり込み要素もあります。
さらにメタ的な要素も多く取り入れられています。
例えば視覚センサーや聴覚センサーに異常が出るシーンでは、調整するためにゲームのシステム画面を設定する画面を弄るようになっています。
キャラの強化要素で、決まった要領に攻撃力アップなどの装備を積んでいくのですが、キャラの強化に一切効果がない装備品の一つであるOSチップを外すとゲームオーバーになってしまいます。
さらには、実績で解放するはずのトロフィーが、お金を出してお店で購入できてしまうといったものまであります。
いろいろな遊び要素が散りばめられており、それを見つけるのも楽しみの一つです。
膨大な数のエンディング
ちゃんとしたエンディング以外にも色々なエンディング(バッドエンド)が用意されています。


バッドエンドもブラックユーモアがあるものもあり、思わず「これで終わり?」と笑ってしまうものもありました。
前作をやってなくても大丈夫?
前作にあたる「ニーア レプリカント」をプレイしていなくても全然大丈夫です。
私も「ニーア オートマタ」→「ニーア レプリカント」でプレイしましたが、オートマタで話が分からないということはありませんでした。
「ニーア レプリカント」をプレイしているとニヤッとできる話があったりしますが、それぞれ独立した物語となっています。
オートマタを遊んだ後にレプリカントを遊び、その後にまたオートマタを遊ぶと色々な発見があると思います。
「ニーア レプリカント」のレビューは以下をご覧ください。
「ニーア オートマタ」レビューまとめ
「ニーア オートマタ」は、グラフィック・音楽・ストーリーが見事にマッチした雰囲気最高のゲームだと思っています。
逆に言うと、それらが合わなかったらイマイチという感想になるのかもしれません。
個人的には、スマホのゲームにはまっていた頃にコンシュマーに戻るきっかけになった思い出深い作品です。