大阪の国立国際美術館で開催中の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきました。
ピカソの絵を生で見たことがなかったので見てみようと思い行ってきました。
スポンサーリンク
国立国際美術館の「ピカソとその時代」展
国立国際美術館で、5月21日まで開催の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」でピカソの絵を見てきました。
今まで美術の教科書などでしか見たことがなかったので、ちゃんと見たいなと思いたち美術館に行きました。
ピカソの初期から晩年の作品と、同時代に活躍した芸術家たちの作品を見ることができました。
ほとんどの作品が写真撮影オッケーだったので、気に入った作品を撮影できました。最近の展覧会は写真オッケーが増えてきたなと思います。
ピカソの作品について
パブロ・ピカソの作風は、時代や状況によって目まぐるしく変化していったことが今回の展示で分かりました。


若い頃は、写実的な絵を描いていましたが、やがてキュビスムという抽象的な表現手法を取り入れ、形を分解して再構築する有名な作風に変わったようです。
また、青い時代と呼ばれる期間に描いた、悲しみや孤独感を表現した青みがかった色調の作品も見ることができました。
まとめ
私はモネやルノワールなどの印象派やアール・ヌーヴォー代表のミュシャが特に好きなのですが、他の作風もいいなと思いました。
ほど良い人数でゆっくり作品を鑑賞できたのも良かったです。
すぐお隣には大阪中之島美術館ができていて、中之島がミュージアムだらけになっていました。気になる展示が重なったらはしごしてもいいかも。
リンク
リンク
リンク